チームゼウスジャパンのメンバー紹介です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
氏名:権田 哲也(ごんだ てつや)
生年月日:1978年2月1日
出身地:千葉県流山市
現住所:埼玉県さいたま市
参加競技:ラリー、ダートトライアル

撮影:加藤 仁
撮影:加藤 仁

Photo:Mitsuya Suzuki
Photo:Mitsuya Suzuki

周りからは昔からの車好きと思われていますが、20代前半は車に特に興味はなく、免許も21歳になってから取得(自転車と電車があれば事足りると思っておりました)

ただメカが好きだったので、どうせ買うならメカニカルな装置が沢山付いたのがいいなと思い、中古車でマニュアルのセリカコンバーチブル(ST202C)を始めての自分の車として購入(変形はロマンです(笑))

コンバーチブルの屋根からの雨漏りがひどくなり、3回目の車検を前に新しい車を探しにモーターショーへ行った所、スバルのブースでWRCラリーのサービス風景が映像で流れており、べこべこの車がサービス隊の手によりあっという間に綺麗になってサービスアウトしていくのを見て一気にWRCに引き込まれました。
(それまでは、ラリーといえばパリダカとかそんなイメージしかありませんでした)

WRCの事を調べていくと、セリカもWRCで活躍していたということで、さらにWRCが好きになりました。
当時は、スバルのぺター・ソルベルグがWRC活躍していて応援していました。
ただ、その頃もモータースポーツは遠い存在で、自分が出来るものとは思っていませんでした。

そんな所、ノーマルの車でも楽しめる計時ラリーというものがあるのを知って、参加した事が切っ掛けで競技の世界にどっぷりつかる事に。
モータースポーツを始めたのが29歳という遅いスタート(全くのスポーツ走行の経験なし)ですが、モータースポーツを始めるのに遅いということはないということを証明すべく、日々精進しより上位カテゴリーへの参戦及び上位入賞を目指し奮闘しています。

なんとか30代のうちに、ラリーでは国際格式のJSR(日本スーパーラリーシリーズ)参戦や全日本ラリーのスポット参戦を果たし、ダートトライアルも全日本ダートトライアル選手権に参戦するまで到達できました。
次の目標は、上位入賞です!

本ページのブログ更新者でもあります。






コドライバー:ジャッキー
氏名:Jacky Fujikami(じゃっきー ふじかみ)
生年月日:1987年10月1日
出身地:北海道札幌市
現住所:埼玉県草加市
参加競技:ラリー

Photo:T.Narita
Photo:T.Narita

北海道出身のJacky(日本人)です。
ラリー北海道、ラリージャパンを見てこの競技が好きになり、
JMRC北海道のラリーセミナーでペースノート走行を体験してすっかり虜に。

ランサーエボ6の競技車を購入してラリーを始めました。
北海道シリーズでシリーズ2位に。
本州へ転勤してからはコドライバーとしても活動を開始。

2015年に初の全日本選手権(モントレー)に出場し、2016年にはMINI JohnCooperWorks
Rally Teamから全日本ラリー選手権全9戦に出場。シリーズ4位となりました。

2017年はInternational格式シリーズのJSR(日本スーパーラリーシリーズ)に参戦し、ラリーに憧れるきっかけとなったラリー北海道(しかもAPRC(アジア太平洋選手権))でポディウムに立つことができました。
「いつかラリー北海道に出てみたい」という夢は叶いました。

次の夢は、WRCだ!

全日本に出るにあたり、周りの方に色んなことを教えて頂き、助けて頂きました。
県戦を走っていた時にやっていたことでは多くの部分で足りていなかったことを痛感しました。
まだまだ私自身が修行中の身ではありますが、ステップアップを目指すコドライバーのお手伝い等も出来れば良いなと思っています。







丸山未知可
氏名:丸山 未知可(まるやま みちか)
生年月日:1991年4月13日
出身地:千葉県松戸市
現住所:埼玉県草加市
参加競技:ラリー

Photo:T.Narita
Photo:T.Narita

戦歴:TGRラリーチャレンジ2017 E-4クラス 東シリーズ 3位
好きなもの:ラリーはじめモータースポーツ全般。
      選手の名前と車両を覚えるのがやたらに得意です。
      MCとかやってみたい。
      マンガとかゲームも好きです(割と浅め)
      車に合うかっこいい音楽があればどこまでも走れます。
性格:結構人見知りが激しいので初めて話しかけられると猫かぶっておどおどしてますが本当はとてつもないおしゃべりなんです。

未知可(みちか)と申します。
両親ともにラリーをやっており、その影響を大いに受け子供の頃からラリー大好きでした。小さい頃は車の名前を型式で呼ぶ変な子供でした。
免許取得後の学生時代、すぐにラリーを始めることができず「千葉県ダートトライアル選手権」に実家のダイハツミラを借りて参戦しました。

大学卒業と同時に初めての愛車となる、スターレット(EP82)を買いました。

またダートラに出ようと思っていた矢先、就職先で北海道へ短期で転勤がきまり、スターレットとともに海を渡りました。
知らない土地でしたが、ラリーのおかげでたくさんの仲間ができ、さらにはコドライバーで北海道ラリーシリーズにエントリーするチャンスもいただきました。
様々な経験、ラリーの素晴らしさ、短い期間で多くの経験を積むことができました。

その後、2016年に関東に戻ってくるも、体制が整わず競技に参加できないまま25歳が過ぎてしまい…
このままではラリーを一生やらないぞと2017年のTGRラリーチャレンジへのフル参戦を決意しました。
東シリーズ全5戦+西シリーズ1戦の全6戦に参戦し、当初の目標であったフル参戦と特別戦の新城ラウンドまで行くことができました。

参戦するための準備や資金、突発なトラブルなど様々な経験を積むことができた一年でした。
そして、2018年3年間お世話になったスターレットとお別れし、新たにヴィッツ(NCP91)が相棒になりました。

2018年はクラスを変更し、E-1クラスにヴィッツとともに挑戦します。
「修行の一年」と決め、参戦数を減らしますが戦えるドライバーになるべく頑張ります。
目標は全日本ドライバーになること!まだまだ先が遠いですが、頑張ります。

ラリーってなに?どんな選手がいる?とか選手目線じゃないところは結構詳しいつもりです。
わたしもラリーが大好きなギャラリーの一人です。(西日本はまだまだ勉強不足です)
東日本で開催されている全日本から地方選手権まで会場でふらついていることがありますので興味があるけど何も知らない!ってかた、ぜひ声かけてください。
ラリーの楽しさを多くの人にも知ってもらいたいです!